
今回第3回目では愛機選びで後悔しない為のマインドについて説明します。
失敗しない初心者の為のデジタルカメラの選び方ーマインド編ー3つの知る
- どうして今一眼カメラなのかを知る
- 有効画素数の罠を知る
- 良いカメラでも腕は上がらないことを知る
デジタルカメラを選ぶうえで、上記の内容について自身に落とし込んでください。そうしないと貴方は高額なカメラを買った後に必ず後悔します。
どうして今一眼カメラなのかを知る

マチノは何で一眼カメラが欲しいと思ったんだい?

んー何でだろう?写真を綺麗に撮れるからって思ったからかな…

老婆心から忠告しよう。一眼カメラだから綺麗に撮れるとは限らないぞ❗️

えー!!じゃあ、何で皆んなは高い一眼カメラに拘るんだ?

矛盾するが綺麗に撮影できるからなんだ。ただそれは目的や知識があってこそなんだ。
ただ写真を撮りたいならスマホで十分だしコンパクトカメラで良いでしょ。デジタルカメラのデメリットについて説明するよ
- まず値段が高いしカメラが重い!
- 持ち運びに嵩張る!
- 撮影する準備が手間!

オリンパスのペン、SONYのα6000は小型化されて持ち運びや重さも軽量化されたけどやはりスマホやコンパクトカメラの利便性には敵わないよ。それに綺麗に撮れるように性能も高いからね。

ぐぬぬ、確かに。
つまり、利便性について一眼カメラに求めてはいけないってことか!

YES!全てではないけどね。じゃ一眼カメラのメリットについて説明するね。
- 撮影時に安定性がある
- 画質はやはり違う
- レンズによって撮影の幅が広がる

カメラに重量がありレンズを支えて撮るからブレなく安定して撮れるよ。スマホもiPhoneなど1600万画素と画素数が増えて綺麗に撮れるけどレンズとイメージセンサーが小さいから限界があるんだ。特にズームや薄暗い場所などノイズが発生しやすいね。
ちなみに一眼カメラも同じでレンズの性能とイメージセンサーの大きさは画質に直接影響するよ。
なんと言っても交換レンズがあるのが最大の魅力だね。
広角から超望遠まで様々なレンズを使うことで表現は広がるんだ。

デメリットを享受できるか。
それでも一眼カメラを使いたいか?ってことだね。
僕にとってはデメリットとは感じないかなぁ。
有効画素数の罠を知る


広告にカメラの性能で3000万画素!とか5000万画素!高画質で綺麗に撮れる!ってあるけど。
やっぱり画素数が多い方が良いのかな?

否!初心者には必要ないってのが正直なところかな。
勿論、フルサイズのイメージセンサーで有効画素数5000万だと綺麗だと思うよ。実際は中級機でもAPS-Cのイメージセンサーが多いからせっかくの画素数を生かしきれないんだ。それに初めての人ではフルサイズに対応したレンズも無いと考えられるからね。
イメージセンサーについては こちら

じゃイメージセンサーが小さいマイクロフォーサーズとかには有効画素数は少ないほうが良いんだね。
つまりは僕の様な初心者には画素数を気にする必要はなく、カメラの操作性、大きさ、重さ、レンズの種類、作例写真の色合いを見れば良いんだね。

そうだね!有効画素数が悪いと思うわけじゃなく、カメラは本質から選ぶべきなんだ。例えば写真を続けているうちにエントリー機や軽い機種だと写真に満足してもカメラの重さが気になり、どうしても中級機が欲しくなるだろう。であれば中級機や重厚感のあるカメラの方が結果的に満足度が高くなるよ。

そうなる気がする…。
つまり要点をまとめると
- カメラの予算を決める
- カメラの操作性の好みを知る
- 大きさ、重さを知る為に実機を触る
- レンズの種類
- 機種の作例を見て好みの色合いを確認

最近は画素数の誇大広告ではなく写真の作例や表現方法を説明してくれてるね。
自身にとって何が大切なのかを知ることで広告に惑わされずに満足度が高い一眼カメラに出会うことができるはずです。
良いカメラでも腕は上がらない事を知る


カメラを選ぶとどうしても性能が良くて安い物を選びがちですが自分にとって譲れない機能やメーカー、レンズがあると思います。
はっきりと申し上げれば、あまり考えず購入されるとほとんど失敗します。
綺麗に簡単に撮れるという考えで買われるのであればそれはリスクが高すぎます。
失敗しない為にはカメラのメリット・デメリットを知り、それを享受、補完できる知識が必要になります。
サッカーをするにしてもメッシが履いてる靴を履いても上手くはなりませんよね?
カメラも同様にフラッグシップを購入してもオーバースペックになります。
であれば自分が求めるものは何か?
それが分かれば失敗の確率は大きく減ります。機能の高いカメラを薦めるのは簡単ですが貴方に合ったカメラは貴方自身でしかわかりません。
是非、下記の内容を自分で落としこんでみて下さい。
- カメラの予算を決める
- カメラの操作性の好みを知る
- 大きさ、重さを知る為に実機を触る
- レンズの種類
- 機種の作例を見て好みの色合いを確認
貴方が選ぶカメラが満足度の高い選択が出来ることを切に願っています。
