カメラのノウハウ

カメラを趣味として始めようとする人への注意点!

どうもクマパパです。

私はもう15年間のあいだカメラを趣味として続けています。

主に風景と家族の写真を撮っています。

クマパパ撮影 長野県

この記事ではカメラを趣味として始める人に向けた内容になります。

“とりあえず、カメラについて検索してみたけど必要な情報がわからない”

“カメラ 初心者 オススメで検索して色々なサイトで初心者向けの機種が紹介されてるけど多くて決めきれない”

“カメラ 趣味で検索するとネガティブな情報が出るけど何でだろう?”

こんな経験ありませんか?

私も分野外の選択を迫られた場合は簡単なキーワードで調べます。

ですが全ての疑問を解消するサイトを一つだけ探すのは知識がなければ難しいのが現状です。

そんな疑問にお答えしたいと思います。

カメラを始めるときの注意点① ネットでは情報が多すぎる

※2021年3月にカメラ 初心者で検索した場合

カメラの知識がない状態で探すにはいきなり一眼レフかミラーレスかと言われてもわからないでしょう。

知っておきたい一眼レフとミラーレスの違いとは? Canon公式HP引用 どうも編集者のクマパパです。 カメラを始めたいけど種類が多くてわからない…。 ミラーレスと一...

また初心者にオススメする機種20選!と言われても対象が多すぎて私だったら逆に迷います。

なので探す場合にはメーカーを絞るのが重要です

基本的に選択して間違いが少ないのは

・Canon

・Nikon

・SONY

であれば大丈夫かと思います。

理由としては

BCNの2020年のカメラシェアランキング

デジタルミラーレス一眼機

1位 SONY

2位 Canon

3位 オリンパス

6位 Nikon

デジタル一眼レフ

1位 Canon

2位 Nikon

引用元

https://www.bcnretail.com/market/detail/20210312_217144.html

ある程度のシェアがあるメーカーであれば多くの利用者がいることになるので必然的に問題なく使用できているとわかります。

ランキングではNikonがミラーレス機で出遅れ感がありますがZシリーズが市場に投入され今後は巻き返しを図ると思います。

元々、一眼レフでのトップメーカーですので心配は無いと思います。

またこの3社による技術に大きな格差はないので正直、どのメーカーを選んでも大きな失敗はまず無いと思います。

各社のホームページ情報

Canonはこちら

Nikonはこちら

SONYはこちら

カメラを始めるときの注意点②初心者が重視すれば良いのは重さと値段

例えばCanonのEOS Kissシリーズは軽くて持ち運びも楽で、かつ安くて初心者に人気です。

実はNikonのD5600もSONYのα6400もどちらもEOS Kissと同じ画素数2400万と重さ400gとほとんど差はありません。

つまり初心者にとってスペックでの違いを探すのはあまりオススメできません…。

なのでメーカーを決めて重さと値段で決めることをオススメします!

本題とは違いますが安い買い物ではないので後悔しないように選びたいのであればオススメの方法としては

1.レンタルをしてみる

2.家電量販店で実機を使ってみる

3.友人から貸してもらう

1.レンタルをしてみる

オススメとしたのは期間中に色々と好きな撮影を楽しめるので使用するカメラの使い勝手がわかるので納得してから買うことができるのが良いと思います。

しかし、レンタルになるのでレンタル代がかかるというデメリットがあります。

レンタル品の中には20万円近い機材もあるので購入するより9割近い金額で使用できるメリットはあります。

2.家電量販店で実機を使ってみる

やはり無料でためしに触ることができるのは実際に触れる家電量販店です。

しかし、デメリットとしては防犯の為に固定されているので好きに撮るのが難しいでしょう。(お店側の当然の対策ですので悪しからず)

中にはレンズを装着させて試しに撮らせてくれたりもするのでスタッフが忙しそうにしてないタイミングで聞いてみるのも手です。

3.友人から貸してもらう

普段使用してないカメラを貸してもらうのもコストが掛からないのでオススメです。

デメリットはカメラを趣味でやっている友人がいるかどうかです…。

数週間借りたりするのであればお礼にお菓子など渡すのも良いですよね。

以上は買う前に失敗したくない人向けの内容になります。

本題であるオススメが数ある中で具体的に何が良いのか?

はっきりと申し上げると読者の好みになるので一つに絞るのは難しいでしょう。

そこで趣味である程度なら楽しめるカメラをいくつかの条件を付けて3社の機種からピックアップします。

Canon

選んだポイント

1.軽くて安い一眼レフ

・Canon EOS kiss X10

重さ449g 参考価格8万円台から

・Canon EOS kiss M

重さ 388g 参考価格 9万円台から

※kiss MはレンズのマウントがMマウントとになるので専用マウント以外ではマウントアダプターが必要になります。

選んだポイント

2.見た目も大事で初心者だなぁと思われたくない

・Canon EOS 90D

参考価格 18万円

・Canon EOS RP

参考価格 16万円台から

Nikon

選んだポイント

1.軽くて安い

・Nikon D5600

重さ 465g 参考価格 8万円台から

・Nikon Z50

重さ 450g 参考価格 10万円台から

選んだポイント

2.見た目も大事で初心者と思われないカメラで値段も手頃が良い

・Nikon D7500

参考価格12万円台から

・Nikon Z5

参考価格 18万円台から

SONY

選んだポイント

1.とにかく小型が良い

・SONY α6400

サイズはコンデジ 重さ 359g 参考価格11万円台から

・SONY α6100

サイズはコンデジ 重さ 396g 参考価格10万円から

選んだポイント

2.一眼カメラに見えないのはちょっと違う、型落ちでも良いから一眼カメラの形をしたのが良い

SONY α7Ⅱ

実はフルサイズ 重さ 556g 参考価格14万円台から

もしこれ以外にもエントリー機種以上のカメラが気になるのであれば下記の記事を参考にしてみてください。

脱・初心者!2021年 デジタル一眼カメラ お勧め6選!ーCanon編ー まだ購入可能で入門機からそろそろ中級機が欲しい方に向けた一眼カメラを紹介! 2021年 デジタル一眼レフカメラ入門機の次...
脱・初心者!2021年 デジタル一眼カメラ お勧め7選!ーNikon編ー まだ購入可能で入門機からそろそろ中級機以上に興味をそそられている方に紹介します。 2021年 デジタル一眼レフカメラ入門...
脱・初心者!2021年 デジタル一眼カメラ お勧め4選!ーSONY編ー まだ購入可能で入門機からそろそろ中級機が欲しい方に向けた一眼カメラを紹介! 2021年 デジタル一眼レフカメラ入門機の次...

“重要”カメラを趣味とするならば知っておいてほしいこと

突然ですがカメラを探す場合に皆さんはどうしますか?

とりあえず検索をしますよね。

実は語彙によってはネガティブな情報が目に入るかもしれません。

検索でカメラ 趣味で入力したときの関連キーワードになります。

カメラ 趣味 うざい だと?

気にしない方はどうかスルーしてください。

私はカメラを趣味としている者としてスルーできずに思わず見てしまいました…。

これからカメラを始めるのにネガティブな情報は正直、嬉しくありませんよね?

しかし、Googleの検索はユーザーの知りたい情報に関連した情報を提示してくれるアルゴリズムになっています。

つまり、世の中の人たちの中には一眼カメラを趣味にする人を悪く思っている人が一定数いるというのが事実です。

ではなぜそのような感情があるのか?

それはカメラの撮影者のモラル、マナーの欠如が原因ではないでしょうか。

私は長年、カメラで撮影していることで自然とマナーに関する知識を身に付けました。

今更ですが私はカメラを使用する上でマナーやモラルについて勉強したことがないのです。

カメラのマナーやモラルについて

撮影するときに

「雰囲気ある後ろ姿で景色にピッタリだ!撮りたいな」

「あの犬可愛い!撮っても良いかなぁ」

と感じることがあるかもしれません。

しかし、実はその行動が法律上で問題になるケースがあるのをご存知でしょうか?

写真とは記録にもなり、SNSでの不特定多数の人に情報発信も可能になります。

法律には肖像権の侵害、著作権の侵害などがあるのはご存知だと思います。

撮影した写真を商業目的で使用したり、SNSに投稿すると法律で罰せられる可能性があるので注意が必要です。

私がここまでマナーやモラルについてお伝えしたいのには理由があります。

全ての一眼カメラを持つ人が明るく楽しく安心して撮影できる環境にしたいのが私のブログの目的であるからです。

カメラのマナーやモラルについては検索すれば様々なサイトで紹介されていますが…

私はこれこそがマナーやモラルの欠如の原因だと思います。

調べないと出ないなら誰も見ません!!

15年間やってきた私ですら調べませんでした。

仕方がないことなのか完全に個人の倫理観やモラルの意識に頼らざる負えない状態です。

これからカメラを始める人の為にもマナーの知識は必要ですよね?

ちなみに取扱説明書にはマナーについての記載は残念ながらありませんでした…。

カメラを持っている人を警戒する人もいる事実

1番の理由としてはカメラという単語がメディアの露出の仕方に問題があると考えています。

皆さんはメディアで取り上げられるカメラってどんな印象ですか?

一眼カメラでは趣味としてイメージできますが一般的なカメラだと

防犯カメラ、盗撮、隠し撮りといった悪いイメージも少なからずあると思います。

皆さんの深層心理にカメラ=犯罪助長に繋がるイメージがニュースなどでカメラという単語が皆さんの脳裏に刷り込まれている思います。

「いやぁそれは大袈裟だよ」

と思う方はいると思います。

でも少なくともデジタル一眼カメラの単語を意識する前に知るカメラってあまりイメージが良くないですよね?

プライバシーの侵害、盗撮など犯罪として使われてしまうといった問題は実際に多くあります。

ただ犯罪に関与するカメラは小型カメラやスマホのカメラが大半です。

つまり私たちが趣味とするカメラのイメージと”周りから見るカメラを持っている人”のイメージに乖離があるのです。

なので他の人は大きいカメラを持っている人を見ると自然と少し警戒してしまうのです。

それがカメラを趣味としている人の印象を歪めている原因ではないかと考えています。

カメラを楽しむには最低限のマナーを知ることが重要

上記にて書きましたがカメラの取扱説明書などにはカメラの撮影マナーなるものの記載はありません。(最近買っていないので入っていたらすみません(╹◡╹))

法的に注意が必要なこと

1.肖像権

全ての撮影に言えますが、人物の写り込みで個人が特定できてしまう場合は肖像権の侵害に該当する可能性があります。

SNSなど不特定多数の方がみることができる状態であれば本人の希望により削除依頼を受けたりすることも。

2.著作権

誰もが一度は聞いたことがある権利で写真を撮影した当人が撮影した瞬間から有する権利になります。

著作権の侵害にあたる問題としては私的利用の範囲内では問題ないのですが商業目的だと利権に引っかかることがある事例が多いのが特徴です。

例えば作品として撮影した写真に広告がありアニメの可愛いキャラクターが写っていて、その広告と風景がバランスの良い対比になる写真だった。

その写真をブログ、または自身のホームページに作品として載せた場合にはキャラクターの著作権の侵害に該当するとキャラクターの著作権を持つ人から指摘がある可能性があります。

撮影においてマナーとは別になりますが今後、趣味で写真をブログや展示に使いたいと思うのであれば少しばかりの勉強が必要です。

更に詳しく説明した記事がありますので良かったら参考にしてください。

知らないと大変なことに⁈撮影のマナーと法律 どうもクマパパです。 簡単に自己紹介をさせてください。 私は15年間、写真を趣味として続けています。 基本は...

参考書として事例を元に分かりやすく解説しています。

値段も手頃で学ぶには十分でしょう

最後に

カメラは個人でも楽しめるとても素敵な趣味であると私は思います。

この記事ではこれからカメラを始める人に知って損がないことをお伝えしました。

口コミや情報サイトでどんなカメラにしようかと考えるのは楽しいことだと思います。

ただ調べると情報が多すぎて逆に何が良いのかわからなくなります。

シンプルに

  • 見た目
  • 重さ
  • 価格

以上の観点からカメラを探すのが効率は良いように思います。

また近年、一眼カメラも安価になり誰でも写真を撮りSNSに投稿したり多くの人と共有できる時代になりました。

だからこそ良い写真を撮って良い評価が欲しいと思うようにもなりました。

しかし、その背景には一部の撮る人のマナーやモラルの欠如により法的にまずいケースが多々あります。

知らず知らずの内に他者の権利を侵害してしまうのは個人にマナーとモラルの責任を負わせるだけで知識や教育が足りないのが原因だと考えられます。

ある程度、マナーやモラルを学ぶことも撮影者自身を守る為にも知識が必要な時代になっています。

この記事があなたのカメラライフの一助になれれば幸いです。

ご精読ありがとうございます♪

ABOUT ME
クマpapa
会社員兼カメラマンをしています。カメラ歴は15年以上、初心者でもわかる写真やカメラについて情報を発信中です!